IF の簡単な説明

記事の作成日 : 2020/02/15

if文を、使ってみるよ。
将来、if文って使うことあるの?といわれたら、自分の場合は、すごいあります。
気づいたらIF文無しでは生きていけない体に…

クイズ

下記のコードで、変数 abc だけを変更して、ナイス!アラートを表示するには、
abcの値を、何にすればいいと思いますか?
答え

50 です。( abc = 50; )

注目する場所は、abc == 50 です
        let abc = 0;

        // abc = ?? ;

        if ( abc == 50 ){
            alert("ナイス!");
        }
        

== が一致したとき成立する式です。

        // 成立する (true)

        30 == 30 ;

        "hello" == "hello" ;

        30 == "30" ; //逆も可 


        // 成立しない (false)

        30 == 2 ;

        "hello" == "hey" ;
    
        25 == "65" ;

        

=== もあるよ

===

先ほどの == は、数値を扱うとき、数値文字列 の型を区別しませんでした。
しかし、この === では、型を区別します。

        // 成立する (true)

        30 === 30 ;

        "hello" === "hello" ;


        // 成立しない (false)

        30 === 2 ;

        "hello" === "hey" ;
    
        25 === "25" ;
        
        


== 以外の式

== 以外にももちろんあります。
        // 宣言
        let apple = 20 ;

        // 不等式 javascript の方が、日本語よりわかりやすい気がします。
        if ( apple > 10 ){
            alert("apple は 10 より大きい( 11~ )です");
        }

        if ( apple < 10 ){
            alert("apple は 10 より小さい( ~9 )です");
        }

        if ( apple >= 10 ){
            alert("apple は 10 以上( 10~ )です");
        }

        if ( apple <= 10 ){
            alert("apple は 10 以下( ~10 )");
        }

        if ( apple <> 10){
            alert("apple は 10 以外です");
        }
        


まとめ

IF文は大切だよ。早めに理解しよう。
便利だから!


<<前 : 数当てゲーム >>次 : for文を使ってみる